尊敬する信州大学医学部老年医学教室前教授の山田隆司先生は小生の亜鉛についての研究に『倉澤君よくやった。だが、亜鉛があれにも効く、これにも効くと言うようなことを言うと、私には判るが、今の医学誌のEditor達にはとても理解できないから、どこの医学誌でも、論文を採用してくれないだろう。何か重要な症状一つに絞って、論文を書いた方がいいよ』と忠告して下さった。しかし、この亜鉛欠乏症は実に多彩な欠乏症状を示し、あれも、これも亜鉛欠乏症の重要な症状なのである。“亜鉛補充療法は、実に多彩な亜鉛欠乏症状のあれにも効く、これにも効くと言う困った事実なのである”これから次々に、整い次第症例を呈示して行くが、ここでは予告として、ドラマティックな画像や最新の情報を示し、予告しておく。
カテゴリー:トピックス
-
日付: 2019年10月30日
亜鉛欠乏症の症状 ~多彩な欠乏症状~ 確実なものから予測されるものまで
【記】 多彩な症状を示す亜鉛欠乏症は、その症状の多くが一般的な症状でもあるので、症状のみで亜鉛欠乏症と診断する 続きを読む
-
日付: 2019年6月28日
血清亜鉛と基準値 第18回日本亜鉛栄養治療研究会 ポスターセッション:P18
【はじめに】 昨年 2018年7月、(株)SRLをはじめ日本の多くの臨床検査所で、血清亜鉛値の旧基準値 65~ 続きを読む
-
日付: 2018年4月20日
【亜鉛欠乏症の診断基準2016】のデジタル思考を批判する(1)
【はじめに】 ヒトの生体値はアナログ的存在であるが、医学界や医療界では、しばしばデジタル的に扱い 続きを読む
-
日付: 2017年8月22日
論理的亜鉛補充療法の実践(Ⅶ)~臨床症状の変化と血清亜鉛値等の変動の追跡~②
【褥瘡は典型的な亜鉛欠乏症である】 【亜鉛欠乏により多彩な皮膚症状 ・ 皮膚疾患が発症または難治傾向となる。】 続きを読む
-
日付: 2017年7月5日
論理的亜鉛補充療法の実践(Ⅵ) ~臨床症状の変化と血清亜鉛値等の変動の追跡~①
5/8の 【論理的亜鉛補充療法(Ⅴ)で標準的処方の亜鉛補充療法を開始した】 を投稿 続きを読む
-
日付: 2017年4月24日
論理的亜鉛補充療法の実践(Ⅳ) ~亜鉛欠乏症の可能性の推測~
【血清亜鉛値の絶対値で、亜鉛欠乏症の診断は出来ない】 しかし、初診時の血清亜鉛値より亜鉛欠乏症の可能性のおおよ 続きを読む
-
日付: 2009年4月16日
いわゆる舌痛症は、その殆どが亜鉛欠乏症と考えられ、亜鉛補充療法で治癒する
舌痛症について しかし、ヒトを全人的に診ていると、次第に、臨床の事実と合わない症例を続々と経験することとなった 続きを読む