【つぶやき・感想ほかの投稿欄】
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
倉澤 隆平
【亜鉛欠乏症について悩みや相談ごとの欄】【亜鉛欠乏症診療の疑義欄】【論理的亜鉛補充療法の実践欄(症例を中心に)】の三投稿欄を設け、話題を、大まかに、凡そ三つに分類ご投稿いただこうと考えたのですが、イザ投稿する身になって考えて見ると、三分類では、何処に?投稿すべきか?迷うこともありそうで、その他の欄の意味で本欄を設けました。
あまり細かな分類に拘わらずに、気楽にご投稿をお願いしたい。
要は、形式にとらわれるよりも、本当に知りたいこと、疑問に思うこと、皆に知って欲しい気付かれていないこと、新しいことetc,etcの情報を提示し、真剣に議論・検討して、より優れた亜鉛欠乏症の知見が生み出されることが、一番大切なことと考えています。
そこで広告や広告的な投稿、迷惑メールはお断りします。倉澤何故?亜鉛不足が生ずるのか?! 倉澤隆平
【何故?亜鉛不足が生ずるのか?!】2022年10月、医学部同窓会の月刊機関紙の学生編集委員より、”鉄門いまむかし”欄に、私の医師人生について、1500字程度にまとめて投稿するようにとの依頼があった。 丁度、多数で多彩な亜鉛欠乏症の存在に気が付いて20年。元素亜鉛の重要性について、その周知に努力してきたが、肝心要の医師たちに、なかなかその知見が拡がっているとは言えぬ現実から、同門の医師はじめ学者、医学生たちに知ってもらうには、丁度良い機会と考えて、”文明病で書きたかった【亜鉛欠乏症】”の題で投稿し、12月号に掲載された。 1500字で医師の人生どころか、亜鉛欠乏症の何が書けるのか?とウンウン唸りながら書いた割には、亜鉛欠乏症の現在の諸問題の糸口に一応触れて、特に、仮説ではあるが、【何故?亜鉛不足が生ずるのか?】の現時点までに到達した、私の考え方を示している。 この亜鉛欠乏症の掲示板で議論・討論し、理解を深める諸話題の源として、お読みいただければと思う。多くの方のご意見をお寄せいただければ幸いである。
文明病で書きたかった【亜鉛欠乏症】
大学闘争が収拾され、キッと真っ先に大学の壁を出た医局員のひとり。約60年間の、正に、万事塞翁が馬の医師人生であった。幸い、多くの人々に支えられ、『長野県国保の地域医療の種』と『亜鉛欠乏症の臨床の芽』とが残ったとも言え、その一部を紹介する。
2002年秋。フトしたことから、多くの医師が考えているよりも、遥かに多くの多彩な亜鉛欠乏症患者の存在に気付いた。その症状は経験したものだけでも味覚障害、拒食にも至る食欲不振、舌痛症を含む舌・口腔咽頭症状、褥瘡はじめ多くの皮膚疾患・皮膚症状や慢性下痢、貧血、元気度や精神症状等などにも及ぶ、実に多彩なもので、さらに、亜鉛の生体内機能からも、まだまだ、未知の疾病・症状があるものと考えられる。
臨床上の亜鉛欠乏症患者多発の傾向から、(旧)北御牧村の地域住民1,431名の血清亜鉛濃度調査をはじめ長野県下の総計4,000名を超える一般地域住民や県下各地の診療所受診患者の疫学調査をした結果、北御牧村住民は勿論、『長野県民はじめ日本国民は亜鉛不足の傾向にある』ことを証明した。それは、1980年頃制定の(株)SRLの血清亜鉛の基準値やほぼ同時期の米国市民対象のNHANESⅡと比較しても、明らかな低下があり、この間に社会に何が生じたのか?が問題である。
亜鉛欠乏症は欠乏症であるから、安価で安全な亜鉛含有医薬品による亜鉛補充療法で、その多くは容易に治癒し、再発予防が可能である。国民の健康維持に大切で、生命に必須な亜鉛は、また最も毒性の少ないミネラルであるにも関わらず、その微量さ故に、生体内機能の多彩さ多様さ、重要さが医師のいわゆる常識を遥かに超えて、その欠乏症の周知と理解を得ることは困難を極め、現在医師の二割程度しかその知識を持っているとは言えず、常識を覆すことは本当に大変なことであった。一方、近年の分子生物学的手法を駆使した亜鉛トランスポータなどの亜鉛生物学研究の急速な進歩から、たった一亜鉛元素の欠乏で、実に多彩な症状・疾患が発症することが徐々に証明されつつある。勿論、亜鉛欠乏症の臨床はまだまだ判らないことだらけではあるが、例えば日本褥瘡学会のごとく、亜鉛補充による全身療法の褥瘡治癒経過を示す写真や諸データを理解せずに無視を続け、従来の局所療法に固執するなど、肝心の臨床系諸学会は各専門領域内に亜鉛不足の多くの影響が存在することに、まだ気が付いていないのが現実と言える。
1961年、Prasadのヒト亜鉛欠乏症の存在を示唆する論文以来、日本では、『亜鉛欠乏症は味覚障害』として知られ、偏食や孤食など個の特殊な状況によるもので、珍しい疾患とされて来た。しかし、患者多発の状況や血清亜鉛の疫学調査(KITAMIMAKI Study)等から国民に亜鉛不足の傾向があり、個々の特殊な習慣や疾病はあろうとも、近年の国民全体に拘る食の質と量の変化を考えざるを得ない。何故、亜鉛不足が生ずるのか?仮説であるが、化学肥料の施肥に加えて、殺虫剤・除草剤の農業の変化は穀物の生産量増加を齎したが、自然界や土壌の生態系を乱し、微量な亜鉛等の可吸性の変化や含有量減を生じ、さらに、1950年代、米国での食のエネルギー革命とのコーン大量生産と飼料化により、肉類にもミネラル等、質の劣化を生じたものと推測され、加えて、日本では米、味噌の消費量減、食品添加物や加工法の影響も無視できない。また、元もとキレート形成作用の強い亜鉛は薬剤との相互作用が多いものと推測されるが、現実の亜鉛欠乏症発症と難治化に、多くの医師や薬学者が予想だにしなかった多数の薬剤が関与するらしいこと、特に連用の薬剤や多剤服用例が大きな問題のことが判明。単なる医や個の問題ではないことが判ってきた。
2002年以来、学会は勿論、【亜鉛欠乏症のホームページ】や同掲示板などで、21年には【現代日本の国民病 亜鉛欠乏症】の単行本も刊行、その重要性の周知に努力してきた。
出来れば医学・医療を超え「国民病・文明病」で書きたかったが、85歳の現在、まだ資料が不十分で、後人に託すこととし、断念!鉄門会員の一人でも気付けば、幸いと思う。亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)は削除された 倉澤 隆平2023/04/23 頃から【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】は国内の主要な検索エンジンでは検索されなくなりました。大変に、不思議な現象と思いますが、事実として報告します。
尚、2023/04/27 現在、Microsoft系の検索エンジンでは、<亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)>では勿論のこと、<亜鉛欠乏症の診断・診療指針>からでも容易に検索されますので、興味を持たれた方々は、事実として検索・検討して見ていただければ幸いです。
2018年7月頃、同じ様に【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】は当時の国内の主要な同検索エンジンでは検索されなくなり、最近1~2ケ月前より、やっと、同検索エンジンでも検索・検出される様になったのですが、上記の様に、また、急に、検索しても検出されなくなりました。宮澤4月27日の投稿を拝見しました。
亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)の削除の② 倉澤 隆平2023/04/27、<2023/04/23 頃から【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】は国内の主要な検索エンジンでは検索されなくなりました。大変、不思議な現象と思いますが、事実として、報告します。>の投稿記事の数日後に、microsoft系の検索エンジンに寄っても、【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】は検索・検出されなくなりました。
ただ、幸いなことに、<亜鉛欠乏症のホームページ>から<トピックス>へ、そして、トピックス内の諸論文の中から、容易に、【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】は
見つかりますので、興味を持たれた方は是非ご訪問いただければとお思います。
2018年頃、【亜鉛欠乏症のホームページ】が、丁度同じ様に、<亜鉛欠乏症>では検索されなくなる事象が発生して居ります。大変確率的にも珍しい事象が繰り返されました。言論統制の進んだ某国のことではなく、まさかと思いますが、事実として、記載します。
興味を持たれた方は追跡・検索いただければ、多くの興味ある論文にも出合えましょう。ルー倉澤先生
はじめまして。新掲示板の開設有難うございます。先生の2002年の奇跡的な発見の記事を検索エンジンで偶然に知り
感銘を受け、真剣に取り組み続ける事の大切さを学びました。私は普通の市民ですが
先生の掲示板で
舌痛症という存在を初めて知りました。その時、私も舌のピリピリが5年は続いていました。
痛いのですが、私は全く気にならず無視していました。あるとき、アイデアがひらめきました。
それは、舌を内側に巻いて、舌の表面同士をピタリとくっつける
というものでした。その後、私に起きたことは
亜鉛をサプリで連日摂取しながら、舌をくっつけると痛みが消滅しました。
気が向いたときに、くつろぎながら、舌の表面をくっつけることを繰り返しました。
5年は続いた痛みが、一週間程で消えました。
先生の掲示板からヒントを得て閃きました。湿潤療法も参考にしました。試しに亜鉛を全く飲まずに同じことをすると
効果は、全く無いとは言えないものの、イマイチでした。亜鉛の有る無しで何が違うかと考えたところ
分かったことは亜鉛を飲み、痛みが無いときは
舌を内側に丸めたとき、舌の表面が、ツルツル、ヌルヌルしていることでした。亜鉛を摂取せずに舌がピリピリしているときに
舌を内に丸めると、舌の表面は、ザラザラしていました。
表面が荒れている感じです。私は舌のピリピリが気にならないので
今は亜鉛サプリを毎日飲んでいませんが
今は、ほんの少しのピリピリ痛で安定しており
それ以上の悪化は有りません。この状態で亜鉛を飲み、舌の表面をピタリと接触させると
速やかに舌の表面が、ツルツルヌルヌルとなり
調子が戻ります。以上が私の経験でした。
リスク情報については
まずは、油断すると舌の怪我の可能性が有るということです。それから、これは解決が難しいのですが
舌の痛みは消えるものの
口腔の上あご側が、舌の圧力のせいで
痛くなってしまいます。。
今後の課題となっております。これらは、当方の個人的経験ですので
ご覧の方は、安易に真似はなさらないで下さいませ。
先生にお伝えしたく、書き込みをさせて頂きました。倉澤先生、この投稿が閲覧の方々にリスクがあり
不適切でしたら、削除のほどお願い申しあげます。ルーこの、個人的な経験には
補足がございます。亜鉛を摂取し、舌を内側に巻いて(だいたい一回につき10分から20分くらいを、一日数回)
舌の表面同士をくっつけるのですが
その後、その状態を解除した直後は、舌はヒリヒリした痛みになり、
より痛みの悪化がありました。恐らくは摩擦や刺激であろうと
推測しましたが、なにかしらそれ以外の原因があるかもしれない
とも考えています。不思議なのは、その状態で
一晩寝ると、翌朝には舌の表面が、ツルツル、ヌルヌルとなっており
痛みが和らぎました。
それを一週間続けて、5年間の舌の痛みは治まりました。もう大丈夫という感覚を得たのは、一ヶ月から二ヶ月目あたりだったと
記憶しております。亜鉛摂取 → 舌を内側に巻く → 良質な睡眠
という流れで克服しました。
睡眠がどのように影響を与えるか、は不明ですが
最も舌の状態が良いときは、目覚めたとき
というのが、個人的体感でした。不思議なのは、亜鉛無しでは
舌の表面がツルツルにはならないことです。ルーさまへ 倉澤 隆平舌痛についてのご自身の治療法につき、紹介ありがとうございます。
舌痛症の発症と治療法については、2002年の【群盲象を撫す】の当時から比較すれば、随分色々なことが判って来ましたが、まだ判らないことが沢山ありますから、色々の経験を紹介いただくこと、大変有難いことです。まだ判らないことの多い舌痛症の治療に携わっている者にとって、患者さんの訴えは、色んな意味で参考になることが沢山あります。
さて、あまり強い痛みではないが5年も続いていた舌の痛みが現在は殆んど良いようで、本当に良かったですね。ただ、まだ亜鉛を飲まないと舌の表面がツルツルにならないとかの症状もあるようですので、今日はこの飽食の時代に『何故?亜鉛不足になるのか?』について、私の説を述べておきましょう。
欠乏症ですから孤食,小食、少食、偏食等など種々の説があるようですが、細かいことは省き食に問題があるのは当然です。多くの国民に亜鉛不足の傾向が認められたこと、また、近年急速に進行しているらしいことから、食品加工の方法や添加物の影響も勿論あるが、
私は農業畜産業の変化による主食の穀物・肉類の亜鉛含有量の不足に主要な原因があると考えています。しかし、それを基礎として、日頃、常用の薬剤服用のある方々には、亜鉛の化学物質(薬)とのキレート作用等の反応の生じやすさから、亜鉛欠乏症が発症しやすく、特に、多剤服用者ではその発症、難治化の傾向が強いことが次第に判ってきました。舌痛症もその殆んどは亜鉛欠乏症と言ってよく、私の多くの経験例からは、主に、食のみでの欠乏症例では、不足量を補充すれば容易に治癒して、再発にも時間がかかりますが、薬剤が関わった舌痛症では、補充しても、なかなか症状が改善しないこともあるのです。また、治癒したようでも、直ぐ再発することも、燻り続けることもあるようです。
欠乏症ですから不足を補うこと大切ですが、何が原因かを考えて、その対応をすることが大切です。最初から難しい話に話をしてしまいました。睡眠なども大切でしょうね。 倉澤 隆平へ
ルー>何が原因かを考えて、その対応をすることが大切です。
先生、ありがとうございます。
生涯肝に銘じます!
当方は薬は一切服用しておりませんが
(ワクチンも子供のころに打って以来、無縁です)
自分の身近な人たちは、薬をサプリメントのように飲んでおります。。
そして何故か生活改善をせず
自分で薬のリスク情報を探さずに、多様な意見を聞く耳を持たない傾向があります。
残念なことに薬の長期服用のリスクに詳しい医師が、我が家の近くには見当たりません。
私の身内にも、病院で亜鉛欠乏について聞いてみたら?、と促しても
医師が言うには、亜鉛はとりすぎのリスクがあると言うらしく
どうやら医師に亜鉛の知識があまりない模様です。
そういう事情もあり、我が家はサプリにて亜鉛を取るのですが
市販サプリも成分的に安全性はどうかな?(添加物など)
と思い、しばらくは辞めております。私の例で恐縮ですが
前回、初めて投稿させて頂いた翌日に
急な予定が入り、睡眠が取れず、24時間起きていて活動してしまい
その後、睡眠をとり目覚めたら、久しぶりの強い舌痛に見舞われました。
睡眠不足下でのノルマに近い作業により
ストレスが、かかったのかもしれません。
これが、楽しいことをして睡眠不足だったら、どうなっていたかな?
等と考えながら、試行錯誤しております。
食事は、我が家は家庭調理で、食べるのが好きな家族ですが
食材の栄養素の変化、というのは確かに心配です。
最近では、世界的なテーマになりつつあるようです。
倉澤先生の先見に、世の中が大幅に遅れつつも、
議論だけは方向性は定まって来ているように思います。
実行と改善方法は未知数ですが。。
今は私の舌痛は落ち着きましたが
舌の表面はツルツルには、すこし遠い状態です。
近日中に、4ヶ月ぶりくらいに亜鉛を摂取する予定です。
変化を経験しましたら、こちらに報告させて下さいませ。長文失礼しました
ありがとうございました。
ルーさん。薬もサプリも化学物質で同じことです。 倉澤老婆心ながら、【薬】と言う名詞の内容につき、もしかするとやや食い違いがある様ですので、確認させてください。
『身近な人たちは、薬をサプリメントのように飲んでいます』とのことですが、ルーさんが使われているサプリメントと言う語は化学物質と言う意味では【サプリメントは ”立派に” 薬です】。
失礼ながら、サプリメントを補足するもの、補充するものから栄養補助剤は薬でないとウッカリ考えている方が大勢います。薬はその患者さんにとって適切であればクスリですが、不適切であれば毒物です。いわゆるサプリメントも栄養の不足を補充するときはサプリメントですが、不足していないときに投与されれば毒物と言ってよいでしょう。
舌の表面がツルツルしていないとか、不眠の後舌痛を感じていることから、ルーさんの場合、亜鉛の補充がまだ不十分のように思われます。
亜鉛が不足しているのか?充足しているのか?過剰に投与しない様にするには、血清亜鉛値の測定をして、ルーさんの現在の状態をキチッと診断することを勧めます。ただ、申し訳ないことですが2002年に亜鉛欠乏症のことに気が付いて、その知見の周知に努力して来ましたが、まだ多くの医師もその知識を持ち合わせていません。一般の方がよく知らないのは当然と言うよりないとも思います。疑問のことはどんどん質問を投稿してください。
ルー先生、ご指導ありがとうございます。
おっしゃる通りで、異論ございません。
サプリメント大国に住む米国人が
特別に健康か?と考えると
やはりサプリメントも、むやみに利用すべきではないと思います。
私も家族も、サプリメントに無縁でしたが
世界的感染症の拡大により、初めて亜鉛の錠剤を飲みはじめました。
それでも、用心して毎日は飲まないよう、気をつけました。幸いにも2019年以前から、先生のHPを読ませて頂いて
素人ながら、亜鉛の必要性について知り
また、世界中の人たちが、2020年以降、インターネット上で
亜鉛の重要性を話題にし始めました。
これが亜鉛サプリメントを自己責任で使うきっかけとなり
その過程で、舌の痛みが和らいでいくことを、リアルタイムで確認できました。
サプリメントであれば、辞めるのも簡単であろう
と安易に考えて、薬ではないかのようなコメントしてしまいました。
多くの方が見ておられる掲示板で、不適切なコメントをお詫びいたします。
じつのところ、我が家の一人は
PPIから離脱出来ずに、長年飲みつづけており
問題なのは、当の本人すらリスクに無関心な事です。
そのような経験から、まだサプリメントのほうが、、
という本音が出てしまいました。
それでも、我が家は
この3年、感染症の症状も一切無く、とにかく普通に暮らせました。
理由は分かりませんが、幸運だったと思っています。
薬に関しては、薬を出してもらえないと
怒り出す患者もおられるようなので、医師だけの責任とも思えません。
患者側も、知識を得る必要があるのではないかと
身内を見ていて、思います。
それでも家族全員、感染症の新薬のたぐいは無縁に乗り切ったので
なんとも不思議な気分ではあります。
現在の当方の舌痛は、亜鉛摂取3日目となり
痛みは消えつつあります。表面もツルツルしてきました。
自分のベストの状態はヌルヌル感が出る頃ですので
もうあと、5日ほどは、亜鉛を取り
舌を内に巻いて、独自の方法を試したいと考えています。
それから、やはり先生のおっしゃる通り
原因を見つけなければならないと、決意しましたので
リスク要因を除外していこうと考えました。
いつから始まった舌痛か
全くわからないので、原因も不明なのですが ( いずれ治ると考え放置した間に痛みが増した、そして痛みに慣れました )
もしかすると、亜鉛欠乏状態で、熱い飲み物がリスクの一つ
ではないか?と考え
これから数ヶ月、熱い飲み物を絶つ、ことを試します。
それ以外は、過度ではない糖質制限と
できれば、短い断食も試したいとおもいます。
これは、個人的に調子が良いのがわかっており
取り入れる予定です。
亜鉛欠乏の検査については、どの医師なら亜鉛に精通しているのか
全く情報がないので、探すところからとなりそうです。
しかし、倉澤先生以上の知識経験の方はおられない
と考えると、先生のサイトでもっと知識を得て
自分でためしながら、というのが当面の予定です。
舌の痛みも、あきらかに反応があるので
これを生かして、変化を観察し、原因を突き止めようと思っております。
2年前に、亜鉛に関する世界の論文をかなりの数、流し読みレベルですが読みました。
倉澤先生のレベルの考察の深い研究は見当たりませんでした。
特に、個人に特有の血清の亜鉛値、の説について
海外ではどのような考えなのか?と知りたかったのですが
私の探し方がまずかったのか、見つかりませんでした。
先生のご助言のおかげで
原因を探求することに決意できました。
今後、変化を経験しましたら
掲示板に書き込ませて頂くかもしれません。
>疑問のことはどんどん質問を投稿してください。世界レベルの研究を、専門家以外にも公開共有して頂き
本当にありがとうございます。
ルーすみません、追加で補足です。
原因究明は、当然ながら
舌痛ではなく、亜鉛欠乏の原因を探ります。
舌痛は、おおよそ痛みの軽減の対策も成功し
私にとっては再現性もあるので、ひとまず一段落と考えています。
最も難しいのは、なぜ亜鉛欠乏状態となるのか?
です。
ここを解決出来れば、薬で補充せず
本当の意味で、解決となると思いますので
その第一歩として、食事制限を考えています。
現代人は、運動量に比べ食べすぎなのではないか?
と、仮説を立て
これが原因で、体に負荷がかかり、欠乏症を起こす可能性を
自分で検証しようと考えています。
私はよく、腹がなる前に時間だからと食べています。
あきらかに、膨満感があります。
体型は正常ですが。
アイデアのきっかけは
数日に及ぶ胃腸風邪をしのいだ後は
食事量や消化能力から考えて、栄養不足状態にも関わらず
体は極めて爽快なのが、前々から不思議でした。
栄養不足による欠乏症もあれば
過食による負荷により、欠乏症も有りうるのかもしれないと
仮説を立ててみました。
実際問題として、これ以上に栄養を取るとなると
自分で土壌改良をして、家庭菜園をやるくらいしか方法がないのです。上手くいくか分かりませんが
亜鉛を補充しつつ、慎重に実行に移したいと考えています。
-
投稿者投稿