【亜鉛欠乏症について悩みや相談ごとの欄】

ホーム フォーラム 掲示板 【亜鉛欠乏症について悩みや相談ごとの欄】

  • このトピックは空です。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #8957 返信
    倉澤 隆平

    2002年に多数で多彩な亜鉛欠乏症の存在に気が付いて、そろそろ20年になろうとしています。その多彩な症状の多くは、日常医療の臨床の現場で、特に稀な症状・疾患ではなく、しばしば出合う普通の症状・疾病であるにも拘わらず、また、欠乏症であるから、その多くは、安全・安価、且つ簡単な亜鉛補充療法で容易に治癒・軽快しうるし、予防も可能である。しかし、20年にもわたるその知見の周知努力の効果は、まだまだ、あまりにも少ないとも言える。
    今年の知人からの年賀状に『亜鉛のこと、あまり御存知ないお医者様が多いのに、少々びっくりしています』とあった。全く申し訳ないと思う。

    母親の仙骨部縟瘡に某大学病院の在宅医療部の担当医師が、『亜鉛補充療法の処方をしてくれない。どうしたらよいか?』と他県から診療所へ、家族の電話相談。舌痛症を訴える受診患者が「舌痛症は治らない病気だから、気持ちをシッカリ持ち、気にしない様に」と担当医に言われ、インターネットで調べて、やっと遠方からたどり着いたとか。舌痛症で某大病院の口腔外科で検査の結果、抗真菌薬の処方を受けているが、一向に良くならない、と受診した舌が全くきれいな患者。一方、かと思えば。多くの受診患者に、次々と血清亜鉛濃度の検査をし、高価な治療薬?の処方を受け続けているが、本当にこれでいいのか?とメールでの相談。血清亜鉛値が基準値?以下だから、薬を飲めと言う医者。何かが?おかしいのでは?

    この20年間に、多くの相談や訴えをいただいた。初期の頃は判らなかったり、まだ、気が付いていなくて、適切に返事できなかったことでも、今は、判ってきたことも多い。勿論、まだまだ、判らないことだらけであるが、また、判ってきたことも沢山ある。
    本掲示板は亜鉛欠乏症の知見の周知の場であるが、また、新しい気付きの場でも、発見の場でもあり、勉強させていただいて来た。

    是非、ご自分の、ご家族の、患者さんの、周囲の方々の情報・話題を投稿いただき、共に考え・勉強して、より良い亜鉛欠乏症の医療を、亜鉛生物学を追及して行きたいものと思う。倉澤 隆平

    #12556 返信
    【亜鉛欠乏症の診断・診療指針】と比較検討を 倉澤隆平

    【亜鉛欠乏症の診断・診療指針】と比較検討を!

    亜鉛欠乏症の医療について、【亜鉛欠乏症の診断・診療指針:亜鉛欠乏症のホームページ】と【亜鉛欠乏症の診療指針(2016)】との大きく異なる二つの指針が医療の現場で存在し、臨床医療のみならず、亜鉛生物学の基礎の場でも、混乱が生じて、大変に困ったことです。

    【亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案)】
    https://www.ryu-kurasawa.com/20180701/
    その表題名が示す通り、2018年07月01日に、正に、(案)として、
    亜鉛欠乏症のホームページのトピック欄に投稿した論文です。

    何故なのか?どの様なアルゴリズムによるものか?何らかの作為があるのか?不明ですが、Google、Yahoo検索では、ヒットせずに排除され、【亜鉛欠乏症の診療指針2016(2018):日本臨床栄養学会】のみが表示されて、今日に至りました。
    しかし、最近何故か?急にGoogle、Yahoo検索でも、ヒットするようになりましたので、是非、二つの指針を並べて、比較・検討をいただき、より良い指針にしたいと思っています。

    同じ<亜鉛欠乏症の診療指針>、とされながらも、血清亜鉛値やその基準値の考え方も、発症原因やその病態の考え方も、診断への思考過程も、全く異なるものです。
    亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案):追加論文①
    亜鉛欠乏症の診断・診療指針2018(案):追加論文②
    と合わせて、検討いただければ、有難いと考えます。

    本来、指針を提示した者同士、学界の場で批判・議論し会って修正すべきことは修正し、社会に提示すべきこと、と思うのですが、お恥ずかしいことです。この掲示板での批判・議論をお願い致します。倉澤 隆平

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
返信先: 【亜鉛欠乏症について悩みや相談ごとの欄】
あなたの情報: